ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月22日

餌木調達&新ジグ vsアオリイカ

天候:晴れ 時々 曇り
風速:2~5m/s 波:0.3m
水温:27.8~28.2℃
潮時 小潮
実釣時間 5:30~15:00

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

週を追う毎に、日の出時刻も遅くなり、すっかり秋らしくなってきましたね~。
行楽シーズン本番ともなれば、家族サービスに忙しく、釣りに行けない方も、多いでしょう!(笑)
私?勿論、釣りに行ってきました!((爆))

先週は、2.5寸の餌木を準備して、ワンキャストでロスト・・・

今週こそは、なんとか自力でアオリイカを獲ろうと、
またまた、餌木を買いに行きました。


上から
 ダイワ エメラルダス ヌード リアルマアジ
 ヤマシタ エギ王DDスパイダー 金アジ
いずれも、2.5寸です。

えっ?左のジグですか?
ついでに買った、ボーズレスのTGノブナガとTGヒデヨシです。
「ついで」の方が、3倍以上高価ですが、なにか?(笑)


ささ、餌木の準備も整えてイザ出撃です!!(^_^)/

いつも通り前夜現地入りして、仮眠の準備をしていると、
今日も、オカッパリエギンガーが居ますが、その数は激減しています・・・
アオリイカの新子ラッシュも一段落したのでしょうが、
少し深場に落ちてくれた方が、ゴムボからは釣り易いのではないかと想像し、
「明日は、イカ釣り放題だな!」先々週、先週と同じく、
自分の腕は、棚に上げて数十杯のアオリイカを妄想しながら床に就きます。(笑)

翌朝、暗いうちに起床して、準備開始。
夜の明けた、5:30頃、出艇します。


(写真は、使い回しです)

天候は晴れ。
波は殆んどありませんが、予報に反して少し風が吹いています。

先ずは、本命の”アオリイカ”狙いで、餌木をシャクリます!
ティップラン用2.5寸30gの餌木をセットして10mラインからスタート。

着底後、シャクッ、シャクッ、シャクッ!





シャクッ、シャクッ!





あれっ?入れ乗りのはずが・・・(笑)

その後、数投しても反応がないので、餌木を変えてみます。
ノーマル3.0寸のオレンジマーブル。
ノーブランドの200円餌木です。
これに顎リグシンカーならぬ2号のナス錘をぶら下げて投下。

着底後、シャクッ、シャクッ、シャクッ!





グンッ!グググ・・・

の、乗りました!(爆)


今年の秋イカ、やっと自力で獲りました!
胴長も20cm近くに成長しています!

その後も、

2杯目


3杯目は、ちょっと小振り。


4杯目


5杯目は、ティップの戻る魚信もとれて、触腕掛けも決まりました!

水深15m~20mを流している間に、5連続Hit!
イカ経験値の少ない自分にしては、上出来です!
3杯は絞めて、残り2杯は生きたまま沖漬けにしました。

もう、イカは満足してしまったので、ジギングに移行します。

40mラインでシャクリ始めると、すぐにHit!


真鯛(チャリコ)でした。リリース。


さらに、50mラインでもHit!


久々のホウボウでした。

今日は、なかなか調子良さそうです!(嬉)

※※※ 8時間経過 ※※※

その後、全くノーバイト・・・
朝マズメに調子良かっただけで終わってしまいました・・・


水深45m~85mを、行ったり来たり。
どの水深にも、ベイトフィッシュの反応がほとんどなく、
非常に渋い状況でした。

ナブラには、2回ほど遭遇しましたが、

1回目:目の前でサンマの大群がジャンプしながら通過!
    すぐにロングジグをシャクルも、反応無し・・・

2回目:沖の潮目を流していると、背後で捕食音!
    シイラでした!
    キャスティングタックルでナブラ撃ちするも、不発・・・


最後に根魚狙いで浅場に向かいますが、これも不発・・・
15:00頃、沖上がりとしました。

本日の釣果

アオリイカ  5杯(胴長15~20cm)
ホウボウ   1尾(35cm)
真鯛     1尾(25cmリリース)


今日は、本命のアオリイカが連続Hitで5杯も獲れて、大満足の一日。




(嘘)(涙)


本当は、大きい魚が釣りたかったなぁ~。(爆)

でも、
あぁ~、楽しかった!

追記
今回の釣果(一部は違いますが(笑))は、以下のメニューでいただきました!
・「ホウボウの刺身」


・「アオリイカの刺身」


・「アオリイカ沖漬けの刺身」


・「アオリ沖漬けゲソのソテー」


・「ホウボウ皮、胃袋、鳴き袋の湯引き」


・「ホウボウアラの煮付け」


・「ワラサ(ストック)の塩焼き」



ホウボウの肝醤油で食べる刺身も最高でした。
どれも、美味しくいただきました!  


Posted by 潮タカ at 23:00Comments(16)ボートフィッシング