ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月29日

烏賊修行!でも魚も欲しい! vs青物

天候:晴れ 時々 曇り
風速:2~6m/s 波:0.1~0.3m
水温:26.7~26.8℃
潮時 大潮
実釣時間 5:50~15:30

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

この週末に、また台風が来てますね・・・しかも、2個!
後から産まれて先に行った台風18号。
台湾沖で、直角に進路を変え、日本列島目指している台風17号。

「こりゃ、週末は天気大荒れになるなぁ・・・久々に、釣り休みかなぁ~。」(笑)
と一瞬思いましたが、天気予報をチェックすると土曜日は、大丈夫そう!(^_^)/
勿論、釣りに行ってきましたよ!(爆)

いつも通り前夜現地入りして、仮眠の準備をしていると、
今日も、オカッパリエギンガーが、居ます。
「そういえば、ここで餌木をシャクッたことないなぁ~。ちょっと、やってみよ!」
車に積みっぱなしだった、餌木ングロッド(ティップラン用では無い奴)に、
ノーマル餌木の3.0寸をセットして、適当にキャストしてみます。

※※※ 20分経過 ※※※
駄目です・・・
元々、エギングの苦手な自分が、にわか仕込みのテクニックで
釣ろうと思ったのが間違いかも。(笑)

ラストと決めてキャスト。着底後、シャクリを入れると・・・
ゴンッ・・・


ね、根掛りです・・・

先週、イカを5杯獲った縁起の良い餌木なのに。
なんとか回収しようと、ロッドにジワーッとテンションを掛けて行くと、
「グリッ」と言う感じで外れました!(*^。^*)
しかも、何か生命体が付いている感じ・・・

まさかのタコでした!(写真撮り忘れ)
これをクーラーにしまい、明日の爆釣を信じて床に就きます。(笑)

翌朝、暗いうちに起床して、準備開始。
もう、朝は肌寒い感じ。夜明けも週毎に遅くなっています。
さて、準備完了後、明るくなるのを待って、5:50頃、出艇です。



天候は薄曇り。
波は殆んどありませんが、ティップランにお誂え向きの良い風が吹いています。

先ずは、烏賊修行で、餌木をシャクリます!
ティップラン用2.5寸30gの餌木をセットして10mラインからスタート。
着底後、シャクッ、シャクッ、シャクッ!





シャクッ、シャクッ!





あれっ?やっぱり駄目です・・・

先週と同じ展開で、数投しても反応がないので、餌木を変えてみます。
ノーマル3.0寸のオレンジマーブル(ノーブランドの200円餌木)。
これに2号のナス錘をぶら下げて投下。

着底後、シャクッ、シャクッ、シャクッ!





あれっ?これでも、やっぱり駄目です・・・

少し、ポイントを移動して水深18~20m位。

着底後、シャクッ、シャクッ、シャクッ!





グンッ!グググ・・・

の、乗りました!



ふう~・・・何とか、今日も秋イカ自力で獲れました!

その後、5分で、


2杯目


3杯目


さて、4杯目を狙って、餌木をフォール。
着底後、シャクリを入れると・・・
ゴンッ・・・

ね、根掛りです・・・
回収できずに、餌木をロストしてしまいました・・・
今シーズン、唯一の実績餌木なのに・・・(泣)
餌木ケースから、似たような3.0寸のノーマル餌木を取りだし、
祈るような気持ちで、フォールします・・・
この餌木も、いつ買った物か・・・安物のピンクマーブルです。

着底後、シャクッ、シャクッ、シャクッ!





グンッ!グググ・・・


4杯目、獲れました!(嬉)
ちょっと、小振りなアオリでしたが、沖漬けにします。

さあ、5杯釣ったら、ジギングするぞっと、エギングを続けます。

※※※ 30分経過 ※※※

なかなか5杯目が、釣れません・・・
イカは諦めて、ジギングに移行します。

まずは、40mラインからスタート!
異常なし!

続いて、50mラインでシャクリ!
異常なし!

今日は、なかなか厳しそうです・・・(涙)
一気に、70mラインまで移動します。

ここで、やっと本日初Hit!


レンコダイでした!
ちょっと小振りですが、干物要員として、キープします。

※※※ 2時間経過 ※※※

その後、また、釣れない時間が続きます。
水深70mラインをキープして、何回流したかなぁ~。
魚探には、時折りベイトフィッシュの反応が現れ、魚の活性は高そう。
一時的にナブラも発生しますが、ジグには反応してくれません・・・

もう浅場で、根魚狙いに切替えようかと思っていると、
また、魚探に反応がでます。
今回は、表層に近い水深20m辺り。
ボトムまで落としていた、TGベイト100gを、一気にシャクり上げてくると・・・

ゴンッ!ギュルギュル・・・・

Hitです!しかも、デカい青物の様な引き方!
揚がって来たのは・・・


シイラでした!
ランディングの時には、数尾が追いかけてきましたが、
すぐに群れはどこかへ行ってしまい、2尾目は狙えませんでした。

シイラを〆て、クーラーボックスに放り込んだ頃、
今度は、ボトム付近に反応が出ます!
メタルジグを一気にボトムまでフォール。

着底後、シャク、シャク、シャクッ!

ドスン!ギュルギュル・・・・

Hitです!!

今度もデカい青物っぽい引き方です!
数分のやり取りの後、揚がって来たのは・・・


今度は、ワラサでした!
久々の青物、嬉しいです!

その後は、魚探の反応も減り、時合い終了の感じ。
ならばと、ヒラメ狙いでボトム付近をネチッこく攻めていると、Hit!
時々、抵抗感のなくなる引き方。
揚がって来たのは・・・


狙い通り、ヒラメGetです!
小振りですが、狙って獲れたので、嬉しい!


その後も、レンコダイを2回掛けますが、水面近くでバラシ・・・
シイラナブラに遭遇し、キャスティングタックルでHitしましたが、
これも、水面近くでバラシ・・・

最後に、40mラインで、鯛ラバに真鯛らしき魚信が出ますが、
痛恨の早合わせで、すっぽ抜け・・・
久しぶりに鯛ラバ使って魚信が出たのに、ヘタこきました・・・(泣)

最後の最後に、出艇場所付近の20mラインで、餌木をシャクってみます。
3回目ぐらいの着底直後、シャクり上げると同時に、グンとのる重み!


5杯目、Getです!

最後のイカを沖漬けにして、15:30頃、沖上がりとしました。


本日の釣果

アオリイカ  5杯(胴長15~20cm)
シイラ    1尾(67cm)
ワラサ    1尾(62cm)
ヒラメ    1尾(38cm)
レンコダイ  1尾(22cm)
タコ     1杯(これだけ昨日分(笑))


今日も、苦手なアオリイカが5杯も獲れて良かった!
上手く時合いに乗れて魚もGet!
満足な一日でした。(^_^)/

あぁ~、楽しかった!


追記
今回の釣果は、以下のメニューでいただきましたよ!
ただ、一つ悲しいことが・・・
今回のヒラメ・・・まさかのゼリーミートでした・・・
この海域のヒラメは、三回獲って、口にしたのは一回だけです。
今度釣れたら、当日中に食すかな!
では、メニュー紹介に戻ります。一品目から!

・「ワラサの刺身」

今回のワラサ、捌いていくと胃袋がパンパン!
なんと、ホウボウを丸呑みしていました!
その身は背中まで白っぽく、脂が乗って非常に旨かったです!

・「アオリイカの刺身」

甘くて美味しぃ~

・「シイラのカルパッチョ」

シイラは、釣った時の処理で、旨くも不味くもなります。
〆て血抜きをしたら、すぐに鰓と腸を出すと臭くなりません!

・「ワラサ胃袋の湯引き」


・「ワラサ兜鎌の塩焼き」

鎌も脂が乗って、旨い!

・「アオリゲソのソテー肝和え」


・「タコの塩茹で」

久々のタコですが、期待を裏切りません!

・「シイラのネギ酢だれ」

シイラは、皮を残すと生臭くなるので、すべての調理で皮なしにしています。
油との相性が良いので、ゴマ油を使ったネギ酢だれも合いますね!

レンコとアオリの一杯は、干物に!

アオリの沖漬けは、漬け汁を新しい物に交換して熟成中です!



どれも、美味しくいただきました!  


Posted by 潮タカ at 23:00Comments(20)ボートフィッシング

2012年09月22日

餌木調達&新ジグ vsアオリイカ

天候:晴れ 時々 曇り
風速:2~5m/s 波:0.3m
水温:27.8~28.2℃
潮時 小潮
実釣時間 5:30~15:00

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

週を追う毎に、日の出時刻も遅くなり、すっかり秋らしくなってきましたね~。
行楽シーズン本番ともなれば、家族サービスに忙しく、釣りに行けない方も、多いでしょう!(笑)
私?勿論、釣りに行ってきました!((爆))

先週は、2.5寸の餌木を準備して、ワンキャストでロスト・・・

今週こそは、なんとか自力でアオリイカを獲ろうと、
またまた、餌木を買いに行きました。


上から
 ダイワ エメラルダス ヌード リアルマアジ
 ヤマシタ エギ王DDスパイダー 金アジ
いずれも、2.5寸です。

えっ?左のジグですか?
ついでに買った、ボーズレスのTGノブナガとTGヒデヨシです。
「ついで」の方が、3倍以上高価ですが、なにか?(笑)


ささ、餌木の準備も整えてイザ出撃です!!(^_^)/

いつも通り前夜現地入りして、仮眠の準備をしていると、
今日も、オカッパリエギンガーが居ますが、その数は激減しています・・・
アオリイカの新子ラッシュも一段落したのでしょうが、
少し深場に落ちてくれた方が、ゴムボからは釣り易いのではないかと想像し、
「明日は、イカ釣り放題だな!」先々週、先週と同じく、
自分の腕は、棚に上げて数十杯のアオリイカを妄想しながら床に就きます。(笑)

翌朝、暗いうちに起床して、準備開始。
夜の明けた、5:30頃、出艇します。


(写真は、使い回しです)

天候は晴れ。
波は殆んどありませんが、予報に反して少し風が吹いています。

先ずは、本命の”アオリイカ”狙いで、餌木をシャクリます!
ティップラン用2.5寸30gの餌木をセットして10mラインからスタート。

着底後、シャクッ、シャクッ、シャクッ!





シャクッ、シャクッ!





あれっ?入れ乗りのはずが・・・(笑)

その後、数投しても反応がないので、餌木を変えてみます。
ノーマル3.0寸のオレンジマーブル。
ノーブランドの200円餌木です。
これに顎リグシンカーならぬ2号のナス錘をぶら下げて投下。

着底後、シャクッ、シャクッ、シャクッ!





グンッ!グググ・・・

の、乗りました!(爆)


今年の秋イカ、やっと自力で獲りました!
胴長も20cm近くに成長しています!

その後も、

2杯目


3杯目は、ちょっと小振り。


4杯目


5杯目は、ティップの戻る魚信もとれて、触腕掛けも決まりました!

水深15m~20mを流している間に、5連続Hit!
イカ経験値の少ない自分にしては、上出来です!
3杯は絞めて、残り2杯は生きたまま沖漬けにしました。

もう、イカは満足してしまったので、ジギングに移行します。

40mラインでシャクリ始めると、すぐにHit!


真鯛(チャリコ)でした。リリース。


さらに、50mラインでもHit!


久々のホウボウでした。

今日は、なかなか調子良さそうです!(嬉)

※※※ 8時間経過 ※※※

その後、全くノーバイト・・・
朝マズメに調子良かっただけで終わってしまいました・・・


水深45m~85mを、行ったり来たり。
どの水深にも、ベイトフィッシュの反応がほとんどなく、
非常に渋い状況でした。

ナブラには、2回ほど遭遇しましたが、

1回目:目の前でサンマの大群がジャンプしながら通過!
    すぐにロングジグをシャクルも、反応無し・・・

2回目:沖の潮目を流していると、背後で捕食音!
    シイラでした!
    キャスティングタックルでナブラ撃ちするも、不発・・・


最後に根魚狙いで浅場に向かいますが、これも不発・・・
15:00頃、沖上がりとしました。

本日の釣果

アオリイカ  5杯(胴長15~20cm)
ホウボウ   1尾(35cm)
真鯛     1尾(25cmリリース)


今日は、本命のアオリイカが連続Hitで5杯も獲れて、大満足の一日。




(嘘)(涙)


本当は、大きい魚が釣りたかったなぁ~。(爆)

でも、
あぁ~、楽しかった!

追記
今回の釣果(一部は違いますが(笑))は、以下のメニューでいただきました!
・「ホウボウの刺身」


・「アオリイカの刺身」


・「アオリイカ沖漬けの刺身」


・「アオリ沖漬けゲソのソテー」


・「ホウボウ皮、胃袋、鳴き袋の湯引き」


・「ホウボウアラの煮付け」


・「ワラサ(ストック)の塩焼き」



ホウボウの肝醤油で食べる刺身も最高でした。
どれも、美味しくいただきました!  


Posted by 潮タカ at 23:00Comments(16)ボートフィッシング

2012年09月15日

秋本番 vsアオリイカ

天候:晴れ 時々 曇り
風速:2~6m/s 波:0.1m
水温:28.5~31.0℃
潮時 大潮
実釣時間 5:30~12:30

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

気温は徐々に下がって来ましたが、まだまだ、蒸し暑い残暑が続きますね~。
体調など崩されて、好きな釣りにも行けない・・なんて方は、居ませんね!(笑)
勿論、私も釣りに行ってきました!(爆)

先週は、物々交換で見事アオリイカをGetしましたが、
今週は、なんとか自力で獲ろうと、ロッドをティップラン仕様に換装し、
2.5寸の餌木を携えて出撃します!!(^_^)/

いつも通り前夜現地入りして、仮眠の準備をしていると、
今日も、オカッパリでランガンしているエギンガーが、
入れ替り立ち替りやって来ます。
「明日は、イカ釣り放題だな!」先週と同じく、
自分の腕は棚に上げて、数十杯のアオリイカを妄想しながら床に就きます。(笑)

翌朝、暗いうちに起床して、準備開始。
夜の明けた、5:30頃、出艇します。


天候は晴れ。
波は殆んどありませんが、結構な風が吹いておりラフな海面を進んでいきます。

先ずは、本命の”アオリイカ”狙いで、餌木をシャクリます!
ティップラン用2.5寸20gの餌木をフォール。
着底後、シャクッ!ガ・ガ・
根掛りです・・・・(泣)
しかも、アイの部分が掛かったみたいで、リーダーが切れてしまいました・・・
新品の餌木が、一シャクリもできずに殉職です・・・(大泣)

朝マズメにリーダーを結び直すのも、時間が惜しいのでジギングに移行します。

水深45m付近の掛け上がりに移動して、メタルジグを投入。
すると、一投目でHit!!


カサゴでした!
幸先良いスタートですが、この後、風がさらに強くなってきます。

※※※ 五時間経過 ※※※

体感で風速5~6メートルのラフな海面で、潮目が見えるはずもなく、
岸よりの風裏で餌木をシャクってみたり、
海底の地形変化を頼りにメタルジグをシャクり続けましたが、
バイトしてきたのは、


サバフグ1尾。

「はぁ~・・・もう、昼も近いし上がろうかなぁ~・・・」と考えていると、
風が治まって来ます!(嬉)
沖を目指して移動です!

水深70m付近。
うっすらと浮かぶ、潮目に沿って流していくと、魚探に、ベイトらしい反応が出ます!!
暫くスローピッチやロングジグをシャクリますが、反応無し・・・
「やっぱり、TGベイトが良いかなぁ。」
(このあたり、先週と同じ展開です)

TGベイト100gピンクに付け替えてシャクって行くと、
ボトム付近で魚信!
が、乗りません。

「そういえば、先週ヒラメが釣れた場所だなぁ。ヒラメかも?」
もう一度、流し直し、ジグをフォール。
着底から数回シャクっては、ボトムを取り直すという攻め方をしていると、
ドン!とHit!

ボトムから引きはがすと、中層付近で時々抵抗しますが、
比較的すんなりと揚がって来ます。
「これは、ヒラメかなぁ?」


やはり、ヒラメでした!
サイズは小さめですが、狙って釣れたので、嬉しい!
この頃、再び風が強くなってきたので、浅場へ移動します。

再び、水深45m付近の掛け上がり。
先週と違って、今日はベイトの反応もあまり出ません。
しかし、また、真鯛が釣れるかもと、TGベイト80gのアカキンに替えてフォール。
ボトムから、シャクって行きます。

が、風向きが変わり、風によるうねりが次第に大きくなってきます。

「これ以上は、危険だな。」と判断し、出艇場所に戻ります。

最後に水深30m付近。
根魚でも釣れないかと、メタルジグを落とすと、一発でHit!


最後にカサゴが応えてくれ、この一尾で、ストップフィッシング。
12:30頃、沖上がりとしました。

本日の釣果

ヒラメ    1尾(35cm)
カサゴ    2尾(25cm、23cm)
サバフグ   1尾(30cmリリース)


大潮周りでしたが、強風に翻弄され渋い一日。
ただ、最後の二尾は、狙い通りに作戦が当たり、
満足度は高かったかな~。(嘘)

あぁ~、楽しかった!


さて、釣行翌日。
今晩は、甥っ子が夕飯を食べに来るので、
早速、魚を捌いていきます。

先ずは、カサゴを煮付け用に捌き、
いよいよ、ヒラメを5枚に卸して行きます。
が、何か魚の様子が変です??

新鮮なはずなのに、身に弾力が無く、
指で押すと凹んだまま??

鱗と腸を取って、切ってみるとその身は、
固めの豆腐のように崩れていきます?!?!
調べてみると、このような現象はまれにあるそうで、ゼリーミートと言うそうです。
ヒラメの体内に寄生した粘液胞子虫が原因。
宿主が死ぬと多量の酵素を分泌して、ヒラメの肉を消化するそうです。
「この粘液胞子虫は人間や家畜には寄生しませんので、食べても無害ですが、
 ゼリーミートは不味いので、ヒラメを選ぶときは注意しましょう。」
って書いてありましたが、釣魚は選べませんから!(笑)
→このヒラメは、捨てました・・・(大泣)

しかし、このままでは食材が全く足りませんので、
今晩の御飯は、ストック材料をふんだんに使い、
以下のメニューでいただきました!(笑)

・「アオリイカ、カサゴの刺身盛合せ」

(アオリイカは、ストック。)

・「ワラサの塩焼き」

(ワラサは、ストック!)

・「真鯛とヒラメのフライ、竜宮盛り!(笑)」

(真鯛もヒラメも、ストック!!)


・「カサゴの煮付け」真鯛とヒラメの切れ端付き!



何とかこれで、食べ盛りの甥っ子の食欲を満たすことができました!
どれも、美味しくいただきました!  


Posted by 潮タカ at 23:00Comments(12)ボートフィッシング

2012年09月08日

秋の気配 vsアオリイカ

天候:晴れ 時々 曇り
風速:3~5m/s 波:0.2m
水温:28.6℃
潮時 小潮
実釣時間 5:30~12:30

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
日毎に気温が下がり始め、朝晩は過ごしやすくなってきましたね!
海の方では、アオリイカの新子も姿を見せ始めたようなので、
今回は、これを狙いに出撃します!!(^_^)/

その前に、先週ロストしたタングステンジグを補充しに釣具屋へ行きます。
そして・・・  ついつい、買い過ぎちゃいました!

  (注)あ、あくまで、イメージ図と言い張ります!(笑)
本当は、TGベイトの80g、100gだけ買えば良かったんですけど、
見ていると「これがあれば、釣れるかも!」と妄想が膨らんで・・・(爆)

いつも通り前夜現地入りして、仮眠の準備をしていると、
オカッパリでランガンしているエギンガーが、入れ替り立ち替りやって来ます。
「アオリの新子が、相当居るんだなぁ。明日は、イカ釣り放題だな!」
自分の腕は、棚に上げて数十杯のアオリイカを妄想しながら床に就きます。

翌朝、暗いうちに起床して、準備開始。

隣に以前お会いしたことのある、
カヤッカーがいらっしゃったので、朝のご挨拶。
この方、なんとすでにオカッパリでイカをGetされていました!(驚)

夜の明けた、5:30頃、出艇です。

天候は晴れ。
予報では雨が降るはずですが、今のところ大丈夫そう。
波風も予報より穏やかな海況で、絶好の釣り日和です。

朝一は、本命の”アオリイカ”狙いで、餌木をシャクリます!
事前に聞いていた、10m前後の水深を探っていきますが、
一向に魚信がありません?!?!

※※※ 一時間経過 ※※※

「あか~ん!魚狙いにチェンジ!」(^-^;

水深30m付近の根回りに移動して、インチク+ジグサビキを投入。
すると、一投目でHit!!
「やっぱり、魚の方が釣り易いなぁ~!」(笑)

アナハゼ(?)とカサゴのダブルでしたけど・・・(爆)
カサゴだけキープして、もう少し深場へ移動します。

水深45m付近の掛け上がり。
メタルジグをシャクって行きますがベイトの反応も殆んど無く、
潮もあまり効いていない感じ・・・
再び移動します。

水深70m付近。
潮目に沿って流していくと、魚探に、ベイトらしい反応が出ます!!
暫くスローピッチやロングジグをシャクリますが、反応無し・・・
「やっぱり、TGベイトが良いかなぁ。」

補充したばかりのTGベイト80gピンクに付け替えてシャクって行くと、
ボトムから30m程の中層で魚信!
が、乗りません。
もう一度、着底させシャクって行くと、同じ様な中層で魚信!!
が、乗りません。

「ケツ針が無いからかなぁ?」
青物らしい魚が、下から追いかけてアタックしているようなんですが、
フックアップに至りません・・・

もう一度、流し直し、ジグをフォール。
着底から一シャクリで、ドン!とHit!

さっきまでジャレついていたのと、違う魚だと思われます。
ボトムから引きはがすと、あまり抵抗感なく揚がって来ます。
「これは、あの魚かなぁ?」


やはり、ヒラメでした!
良い時合いのようですが、この頃風が強くなってきたので、少し浅場へ移動します。

再び、水深45m付近の掛け上がり。
この時間帯は、潮も効き始め、ベイトの反応も活発になってきました。
メタルジグを爆撃していくと、中層でHit!!
かなりのパワーで、ドラグを滑らしてラインが出て行きます!
サミングでブレーキを掛けながら、残り10mまで巻き上げた時・・・

フッ・・・

あぁ~・・・痛恨のフックアウトです・・・
気を取り直して、爆撃を再開します。

今度も中層でジャレつくような魚信。
数回ショートジャークを入れて、フォールすると糸ふけ!!

渾身のフッキング! Hitです!!
先ほどと同じくらいのパワー!
青物かと思いましたが、直線的なファイトでなく少し暴力的な引き方!
「シーバスかなぁ?」

数分後、水面に現れたのは細長いシルエットの銀影!
「やっぱり、シーバスか。ん?ち、違う。」


ネットに治まったのは、70オーバーのサワラでした。

続けて二尾目を狙って、ジグをシャクリ、ポーズを入れた瞬間、

フッ・・・と軽くなります???


やられました・・・サワラ(サゴシ)カッターで、
補充したばかりのTGベイト殉職です・・・(T_T)

リーダーを結び直し、安いジグに変えてシャクリ始めます!(笑)

暫くシャクリますが、魚信が遠のいたので、
もう一度アオリイカを狙おうと、浅場に移動します。

水深10m付近。
朝挨拶したカヤッカーの方がいらっしゃったので様子を伺うと、
すでに、アオリイカ15杯以上釣ったとの事!
小さなアオリイカは、いつでも逃げ込めるストラクチャー付近に群れているそうで、
3.0寸のノーマル餌木でOKとのこと。
ポイントと釣り方を教えて頂いて、見よう見まねでやってみます。


※※※ 一時間経過 ※※※

だ・駄目です~・・・
自分は、イカ釣りに向いていないのかもしれません・・・(泣)

こうなったら、もう一度、魚狙いだと、
またまた、水深45m付近の掛け上がりに移動します。

良い感じに”潮目”が出来ています。
TGベイト80gのアカキンに替えてフォール。
ボトムから、シャクって行きます。

シャック、シャック、シャ・・・

ドスン!!

一投目で、Hitです!
しかも、かなりの重量感!

ソルティガのドラグが唸りながら、ラインが出されていきます!

青物とは違う、硬質的な引き方。
「これは、きっとあれだな!」

数分後、水面を割って現れたのは、


やりました!久々の真鯛!70オーバーです!

この一尾で、ストップフィッシング。
12:30頃、沖上がりとしました。

本日の釣果

真鯛     1尾(75cm)
サワラ    1尾(75cm)
ヒラメ    1尾(43cm)
カサゴ    1尾(20cm)
アナハゼ   1尾(リリース)


ボートを片付けていると、朝挨拶したカヤッカーの方が上がって来ました。
アオリイカを20杯以上釣ってます!
魚の方は、キジハタ1尾だったそうなので、
宜しければとサワラを進呈しました。
すると、そのお礼にとアオリイカを分けてくださいました!!(嬉)

小潮周りで、なかなか、渋い一日。
本命のアオリイカは、獲れませんでしたが、
70オーバーを2つもゲットできて、大満足。

あぁ~、楽しかった!

追記
今回の釣果(一部は違いますが(笑))は、以下のメニューでいただきました!
・「真鯛&ヒラメの刺身」

 久々の”真”竜宮盛りです!

・「アオリイカの刺身」


・「アオリゲソのソテー肝和え」


・「カサゴの煮付け」

 一緒にヒラメ、真鯛の切れ端も煮付けました。

・「真鯛鎌の塩焼き」



ヒラメの肝醤油で食べる刺身は、最高でした。
どれも、美味しくいただきました!

追記の追記
翌々日の晩御飯メニューです!
・「真鯛の清蒸」

 前日食べ残した”鎌の塩焼き”も一緒に蒸しました!(笑)

・「ヒラメの刺身」

 紅葉卸しを加えたポン酢醤油でも美味しかったです。

・「真鯛の和風カルパッチョ」

 ドレッシングは食べる直前にかけるのが美味しく食べるコツです!


海の幸に感謝!  


Posted by 潮タカ at 23:00Comments(8)ボートフィッシング

2012年09月01日

防災の日 vs真鯛

天候:晴れ 一時 雨
風速:0~4m/s 波:0.5m
水温:27.3~29.1℃
潮時 大潮
実釣時間 5:30~14:00

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
相変わらず、日中は厳しい残暑が続きますが、お仕事に励まれていますか?(笑)
私? ・・・ もちろん、釣り三昧です!(爆)

明日は月も変わるこの日、いつも通り夜に現地入りして、
仮眠を摂ろうかと寝る準備をしていると、釣友から一通のメールを着信!

「フィリピン沖で、マグニチュード7.6の地震があって、
 津波注意報が発令されています!!
 念のため、高台に避難された方が良いですよ!」

Webで津波の到達予定時間をチェックし、
標高で20~30mほど高台に避難します。ι(´Д`υ)アセアセ

結果的には、何も異常はありませんでしたが、
防災の日釣行に相応しく、訓練じゃない本気の非難をしました。

翌朝、暗いうちに起床して、準備開始。
夜の明けた、5:30頃、出艇です。


天候は薄曇り。予報では晴れてくるはずです。
波風も穏やかな海況で、絶好の釣り日和です。

今日の本命も、一応”真鯛”ですが、
最近、”本命”が全く釣れないので、
気持ち的には「来るものは、なんでもOK!」です!(^-^;

今回は、大潮周りなので、魚の活性も高いはず!
さあ、魚探の反応は!!
ありゃっ??ベイト反応、皆無です・・・

それでも、メタルジグ、インチク、鯛ラバでチェックしていくと、
実績のあるポイントで、インチクにHit!


久しぶりの、オオモンハタでした。
これは、食べて美味しいので、嬉しいお土産です!

さあ、続けて釣るぞっと思っていると、急に空が暗くなってきます。


ドッシャ~と土砂降りになりました・・・(;д;)
幸い雷は聞こえてこないので、しばらく耐えていると・・・


晴れました!(*^-^)

ここで、沖の方にポイントを移動します。
行先は、夏休みにヒラメを獲った島周りポイントです!

※※※ 2時間経過 ※※※

だ・駄目です~・・・
今日は、ベイトの反応も少ないですが、エソも喰って来ません・・・

そうこうしていると、沖の方から生暖かい風が吹いて、急に空が暗くなってきます。


ドッシャ~と土砂降りリターンズです・・・
しかも、朝より降りがキツイです・・・(;ω;)

これも通り雨だったので、しばらく耐えていると・・・

晴れました!o(*^▽^*)o

相変わらず魚の反応は乏しいですが、時々ベイト反応が現れるので、
インチク+ジグサビキをシャクっていると・・・


ベイトの方が、釣れました!(笑)

その後は、


ネンブツダイ


アジ


アジをもう一尾追加。

ここで、更に沖合へポイントを移動します。


水深80m。良い感じで潮目が出来ています。
時々、ボイルする魚が居るので、
軽めのジグをキャスティングしてみますが、反応して来ません。

諦めて、TGベイト120gアカキンを爆撃していきます。

数投目。ボトム付近で、グググンと魚信。
でも乗りません。
「なにか、居そうだな!」
しつこく、ボトムへのタッチ&ゴーを繰り返していると、
ゴツンとHit!!


チダイでした!

そろそろ、良い時間になってきたので、出艇場所へ戻り始めます。

その途中、水深60m付近で、魚探がピッピッとなり始めます。
中層に写る魚群の反応。インチク+ジグサビキ投入。
すると、フォール中にHit!

ビビビビッという手応えで上がって来たのは、


ゴマサバのダブルでした。

この二尾で、ストップフィッシング。
14:00頃、沖上がりとしました。

本日の釣果

オオモンハタ 1尾(40cm)
チダイ    1尾(38cm)
ゴマサバ   2尾(30cm)
アジ     3尾(20cm)


なかなか、渋い一日。
デカモンが出なかったので、不完全燃焼の感は免れませんが、
お土産としては十分な釣果が得られたので、良しとします!

あぁ~、楽しかった!

追記
今回の釣果は、以下のメニューでいただきました!
・「アジの刺身」

小鯵でしたが、どうしても刺身で食べたくて・・・(笑)

・「オオモンハタの刺身」


・「チダイの和風カルパッチョ」


・「オオモンハタ皮&胃袋の湯引き」


・「チダイ兜鎌の塩焼き」


・「オオモンハタ兜鎌の清蒸」



どれも、美味しくいただきました!  


Posted by 潮タカ at 23:00Comments(12)ボートフィッシング